南房総西川名や江見で釣り上げた
つり魚情報をブログでお伝えします。
- ホーム
- >
- おかみのブログ
あんこう鍋 始まりました
2022.10.28
黒ムツ五目船
2022.08.29
早朝3時集合
黒ムツ狙いで出船
時々雷の光が見える中ポイントへ
前回はスミヤキの猛攻でしたが
今回は、サバの猛攻に合い仕掛けがポイントに
入らず苦戦 (T_T)/~~~
黒ムツを諦めコマセイサキ場へ
イサキも小型で、すぐに諦め
沖の70mの五目狙いへ移動
ここにきて、キダイ、カイワリ、ホウボウを釣り
ゲストにオニカサゴ (*^^)v

キダイ

希少 カイワリ


ホウボウ

ゲストのオニカサゴ


黒ムツ
カテゴリ:海ほうの魚について
黒ムツ・イサキ共に良型
2022.08.01
南房総 鴨川 江見港 新栄丸さん
黒ムツから入り、一投目からサバの猛攻で数は
伸ばせませんでしたが、良型のクロムツと小キンメ
イサキ場でも、良型でしたが数伸びず・・・
最後に、カサゴ、ハタ狙いで終了

黒ムツ お刺身、煮付オススメです




小キンメダイ 塩焼き、唐揚げ

アジ

イサキ

チカメキントキ、カサゴ、アカハタ
カテゴリ:海ほうの魚について
黒ムツ・イサキ共に好調!
2022.06.29
房総 アカアマダイ〔赤甘鯛〕
2022.01.19

アカアマダイ(甘鯛)
漢字で書くと「鯛」が使われているので
鯛の仲間と思われがちですがタイ科の魚ではありません
関西だと「グジ」と呼ばれています。
若狭湾で獲れるアマダイは「若狭グジ」と呼ばれ
京料理の高級食材です。

体は前後に細長く、左右両側から押し付けたように
平たく(側扁)なっています。
頭部は額と顎が角張っていて、目は額の近くにある
浅い海から水深300mくらいまでの砂泥底に
巣穴を掘って、その周辺で小さな甲殻類や
小魚を捕食して生息している
巣穴に隠れて落ちてくる餌を見ているうちに
目が上の方になってしまったのかも?
アマダイの語源
甘鯛とあるように身に甘みがあるから
練り製品などにすると甘みがあるためとか
尼さんに似ているから「尼鯛」説も
(。´・ω・)?

アマダイは白身で脂肪が少なく水分が多く
肉質が柔らかい。しかし、ひと塩すると
甘みがあり上品で美味しい身質に変わります。

尾びれは黄色を含む薄いピンクで、
尾びれは上3分の2辺りまでピンク地に黄色い筋が
入り、下部は尻びれと同じように青みがかった
色をしている。